お正月
こんにちは、今年最初のブログを担当させていただきますタキシマです。宜しくお願いいたします。
今回は行動制限の無い冬季休暇で、帰省されたり旅行に行ったりと家族や友人と楽しく過ごされた事と思います。
タイトルの「お正月」ですが、昔は誕生日ではなく、正月が来るたびに皆様が一斉に年を取る「数え年」だったそうです。人々に新しい年齢と、一年を生き抜く生命力や幸運を年神様を家にむかえ、お祝いをする行事です。
お屠蘇(おとそ)はお正月をお祝いするお酒です。清酒をお屠蘇としていただいてる人も多いと思いますが、本来は漢方薬などを浸した薬膳酒です。一年の邪気や悪気を「屠り(ほふり)」、命を「蘇らせる(よみがえらせる)」と言うことから「お屠蘇」と呼ばれています。
おせち料理は古くから日本に伝わるお正月料理で、昔は3月3日や5月5日のような節句の料理をおせちと言われてたそうです。
今では祝うためのお正月の食べ物をおせちといい、並べられる料理の一つ一つに意味があります。「黒豆」「海老」「栗きんとん」「蒲鉾」「数の子」などが代表的にな物になりまます。興味のある方は各料理の意味を御調べ下さいませ。
お雑煮をお正月に食べる文化は、平安時代が始まりと言われてます。年神様に供えた餅や野菜をその年の最初に汲んだ「若水」に入れ、新年最初に起こした火で煮込んで食べたのが由来と言われてます。
他にもお正月について書く事はたくさんありますが、「お年玉」のかわりに嬉しいお知らせが有ります。「小平市省エネ家電等買換促進補助金」が2/28までの申請で最大[30,000円] 小平市の事業所のセルビスで省エネ給湯器エコジョーズに買換すると補助金が出ます‼この機会にお取替えをお勧めいたします。補助金も枠が有るそうなので上限に達した場合は終了との事ですので早い者勝ちです。(申請の都合上2/20受付分までになります。)
最後までお付き合いいただきありがとうございました。ますます寒くなると思いますので皆様方におかれましてはご自愛くださいませ。